紹介ページ

脚本家 海老原邦希さん インタビュー全文

サスペンス×ミュージカル『藪-YABU-』脚本家、海老原邦希さんのインタビュー全文を掲載しています。(2023年1月)


ー自己紹介をお願いします。

海老原邦希です。
普段から脚本と小説をメインに書いていて、ミュージカルの脚本や、別のペンネームですが小説を書いています。

ー今回の作品のタイトルと内容は?

タイトルはまだ仮ですが、『YABU』。
芥川龍之介の「藪の中」という作品から着想を得ているので、そこから取ろうかと考えています。
内容は「藪の中」からインスピレーションを受けているので、一つの事件が起きて、その事件が、『誰がやったのか』というのをメインに話が進む、サスペンス寄りの話になります。

ーサスペンスというのは、ミュージカルでサスペンスをするということですか?

そうですね、あまり見たことがないのですが、ミュージカルでサスペンスが出来ないかなということで、「藪の中」という話を知っている人も多いのですが、その話は真相がどこにあるか最終的にわからない、という設定になっていて、そういうのをミュージカルで書けないかな、と思っており、サスペンスだけれども話の中で、人の本性や、本音などが見えてくる、という内容になります。

ー物語のプロローグは?

設定は未来になります。死んだ後に意識だけをアップロードして天国のようなところに行けるというのが一般化した社会、という設定で、その中で、ある屋敷で火事が起こる。その時(屋敷の)中にいたのが3人。全員火事で亡くなってしまう。しかし火事の原因が放火だったため、実際天国に行けるのは生前に重い罪を犯していない人に限られるため、全員亡くなってしまったことで意識をアップロードしたところで、裁判が行われるという設定。
そこで、裁判というか調査で3人のうち誰かが犯人である可能性があるため、そのうち一人は天国には行けない、という状態の中、全員が『自分が放火をした犯人だ』と言いだす。
誰かがやったのは確かなのだが、なぜ全員が自分がやったと言っているのか、
ということの真相を探って話が進んでく。

ー心情を掘り下げる感じですか?

そうですね、全員亡くなってしまっているので普段の接し方と、実際の気持ちの上ではどう思っているか、とか、
相手が自分のことをこう思っているのではないかと思っていることが実際フタを開けてみたら全然違う見方をされていた、など
けっこう実生活でもあると思うのですが、そういうところがその事件を通して
浮き彫りになっていく、という話にしたいなと思っています。

ーこの作品のみどころは、サスペンスに寄っているところなのでしょうか?

そうですね、見え方としては『誰がやったんだろう』、とか、『どうして自分がやったって嘘をつくんだろう』と思わせるミステリーになると思いますが、それをミュージカルで表現するというところだと思います。

ーご自身はもともとサスペンスを書いていらっしゃったということなんですが、きっかけは?

もともとは小説を先に書き始めました。全然読書が出来ない子供だったのでファンタジーものは読んでいたけれど、小学生の時全然本を読んでいませんでした。初めて読んだ本が日本のミステリー小説で、それを読んだときに小説の世界で、ミステリーってすごい面白いと思い、いろんな本を読むようになり、自分でも小説が書けないかな、ということで、最初はミステリーを研究して書くということを高校生くらいから始めました。
なので完全にファンが書き手に回りたい、という気持ちからスタートしたんですが、あれって頭がよくないと書けないので、結局そこから生まれる人情とか、人柄だとかを書のが好きになっていきました。ミステリーは小説も映画も今でも好きです。

ー『YABU』についてのアイデアは芥川龍之介から得た?

何かいいアイデアがないかな、と思ったときに”日本ならでは”っていう(ちょっと言い方変ですが)日本的なものを入れる場合、あまり「江戸」とか「大正」とかを入れることはやりたくなかった。でも自分の中で”日本らしさ”を考えたときに、ああ、(日本には)すごく素敵な文豪がいっぱいいて、芥川龍之介しかり、純文学だけどサスペンス寄りだったり、ミステリーっぽい作品も結構あり、『藪の中』は短いのですが、いまだに誰がやったのかという論争が巻き起こっている小説のひとつで、もちろん自分も好きで読んでいて、これをミュージカルにできたら、何か一つ”日本らしさ”、というか”日本”が持っている『不思議な感じ』というか、『曖昧性』みたいなもの、がエンターテインメントに消化できればすごい面白いかなと思って、最初はその着想から入りました。

ー作品に込めた思いとは?

最初弟から一緒にやらないか、と言われたとき、ミュージカルを書いてきて、今まではコメディが多かったり、あとは亡くなった女性の一生を一人ミュージカルで書いたり、と題材が決まっていることが多かったんです。
せっかく弟からの話で、一緒に作るんだったら今まで自分も書いたことがないミュージカルなどからアプローチをしてみようかなと思い、こういうのを書いてみたいんだけど、と言い出したのが今作ってる作品になります。(YABU)
弟と自分は自然と共通言語が多いので、見てきたものとか(が一緒だから)
話していて、一人で作っている感があまりなく、自分が自由に書いたものを
ミュージカルが詳しい弟に『ミュージカルや舞台だったら、これはどういう表現だったら伝わるかな』とか、『もっと人に伝えるためにはどうしたらいいかな』という相談をしながら進めているという感じです。

ーこの作品を通じ、邦希さんとして伝えたいことは?

『勧善懲悪じゃないところ』に人がいるな、っていうのを、『悪vs正義 とかっていうところじゃないところ』、なんかその曖昧なところが『人間だな』ということが伝わればいいな、というのと、あとは『人はいいものだぞ』―っていう性善説というか、いやなことも多いですがニュースとか見てると。
結局根本にあるのは『人に親切にしたい』とか、『人に気持ちよくなってほしい』とか、『いい関係を築きたい』、とかっていう、プラスのところが人間の核の部分なんじゃないかな、っていうことがちょっとでも伝われば―というか、ちょっとでも気づいてもらえれば、と思っています。

ー邦希さんは、脚本をされたミュージカル作品 『天使のお仕事』がニューヨークで開催されたコンペティション『New York New Works』に出品され、最終選考まで残ったご実績がありますが、そのときの率直な感想は?

(ファイナリストに)残ったって聞いたときは、自分の作品なのに、知らない作品が羽ばたいている、ていう――脚本を書くときって結構そういう感覚があって、書き終わったらもう煮るなり焼くなりしていただいて大丈夫です、という状態で送り出すので、何か”すごく知っている作品”がみんなから評価されてるな、と自分ごととしてあまり捉えられなかった、というのは率直な感想としてあります。
もちろんありがたいことなのですけど、自分はあくまでも脚本を書いただけで、すごいのは演出だったり、音楽を作った方だったり、俳優さんはもちろんですけど、が、もうなんかよくしてくれたんだな、自分の作品をよくしてくれたんだな、という気持ちでしたね。自分の作品がわーー(やったー!)っていうよりも、『良かったですねーーー!』みたいな(他人事の感覚)。携わったところが脚本だけなのでほめていただいて、ありがたかったです。

ー海外で作品を上演するときに気を付けたことはりますか?

最初完全に日本でやることを前提に書いており、それを翻訳していただけるということになったのですが、作品自体、日本じゃなきゃいけない、というのもあまりなかった。いつも書くときは人間の普遍性がある世界とか気持ちを書こうかなと思っているので、多分それが良かったんだと思うんです。
誰にでも当てはまる普遍的なものがあるからこそ翻訳もしてもらえた、というか―その後役が大変だったことはいっぱいあるんだと思うんですが。自分は日本で上演するつもりで書いたんですが、海外でも全然『人間て変わらないんだなぁ』というところはああ(そうか)、という感覚でした。

ー座右の銘はありますか?

こだわりとしては、いつの時代も、どこの国でも、”絶対”は無理だけど、ある程度人間が共通して持っているものに訴えかけられるものにしたい、ということが一つあるのと、あとはどの小説や脚本――脚本にしてもストレートプレイなのか、ミュージカルなのか、というのもありますがーせっかくだったらその媒体で出す、そのフォーマットで出す理由というのがないと、と思います。
別にこれミュージカルじゃなくてもいよね、とか、これ別に小説じゃなくてもいいよね、って言われないような。せっかくミュージカルでやるならミュージカルにちゃんとあったもの、とか、ミュージカルでやる意味、みたいなものがあるものにしたいとは思っています。

ーミュージカルと他の劇などとの違いは?音楽のほかに。

多分いろんな定義をいろんな人がしていると思いますが、自分が書く場合、音楽がない、つまり歌がない作品は”歌わない”ので、(感情のふれ幅がマックスになった時に歌になる、とかってよく言われると思うのだけど)感情のふれ幅が大きくなったときのアクションが”歌”で伝えられない。ミュージカルは”歌”で伝えられるけれど、(歌がない作品は)”歌”で伝えられない分、別の何かで伝えなきゃいけない、それは何だろう、アクションなのかセリフなのかわかりませんが。
逆に言えばミュージカルの場合は感情が大きく振れたときとか、歌うべきシーンになったときに”歌”を使えるので、そういったむしろ制約があるのがストレートプレイで、制約がないのがミュージカルなんじゃないかな、という感覚は持っています。

(脚本を)書いてて、歌がない作品を書いていると『歌、、ったらいいのに』という、小さい時からミュージカルやってるのもあると思うんですが、『ここ、歌、、わないとすごい変じゃない?』とかっていう感じになる。だから(歌がない作品は)多分制約がある。せっかくだったら舞台で歌って踊ったほうが、自分は好きです。

ー今後のビジョンは?

個人的な脚本のことでいえば、ご時世的に人を呼んでステージをいっぱいやるのが難しくなってきて、それのおかげで映像が発展してきている。もうちょっと生の舞台と映像のミックスができるようなことが出来たらと思います。
あとはもうちょっとアナログ(な部分)で、せっかくきたお客さんが座っているだけではなくて実際体験できるような、なんかこう、歩けるような。スタジオとかで作品が作れないかな、と思っています。

ー作品の方向性ですね、その他、ご自身の活動の範囲は?

活動の範囲はあまり狭めないようにして、それこそ海外だったりとか、ニューヨークはやっていただいていたのでニューヨークだったりとか。いろんな、世界的なところで配信などもできるようになってきているので、国境を越えたところでできるような作品を作りたいです。

ー最後に『YABU(仮)』についてご視聴者の方へメッセージをお願いします。

応援ありがとうございます。脚本を担当している海老原邦希です。
この作品は、おそらくミュージカルを見たことがある人は『え、こんなミュージカルあったんだ!』という驚きがあると思いますし、普段ミュージカルを見ない人も、『面白いじゃん、ミュージカル!』と思ってもらえるような作品になっていると思います。
今いろいろ構想している段階なのですべては言えないのですが、来た人が少しでも、帰り際に『ちょっと世界の見え方変わったかな』っていう(気持ちになるような)話になっていくと思いますので、よろしくお願いします。

(2023年1月14日)

海老原 邦希プロフィール
脚本家。7歳よりミュージカルを学び、18歳で演劇スクールにて演技を学ぶ。その後地元ミュージカルカンパニーで演出助手、製作、出演スタッフを務め、オリジナルミュージカルの脚本を執筆。2018年ブロードウェイミュージカル・プロデューサーGene Fisch主催『New York New Works Theater Festival』でオリジナル作品『天使のお仕事(英題:Angels at work)』の英訳版が見事本選へ勝ち進み、オフブロードウェイのAcorn Theaterで現地シアターカンパニーにより上演される。
—才能豊かな若き脚本家が、本プロジェクトのためにオリジナル作品『YABU(仮)』を書下ろす。